▼もみじの大木を「ワッショイ」 4年ぶりに小白倉で奇祭「もみじ引き」
→https://youtu.be/oF9aRph4Yl4
アドレスをクリックすると、もみじ引きの様子が動画で見られます。

「上越魚沼地域振興快速道路」(上沼道)の上越市安塚区―十日町市松代間について、新潟県では1日、松代地区の住民を対象に説明会を開いた。未着工となっている同区間約13キロメートルについて、県では国道403号線付近を通過するA案と国道253号線付近を通過するB案の2つの建設ルート案を提示。現状の交通課題や道路建設の意義を説明した上で両案のメリット・デメリットを解説し、建設に関する全世帯アンケートの実施を発表した。
〔写真:県から示された建設ルート2案(県資料より)〕
《本紙9月7日号面記事より抜粋》
十日町新聞9月7日号は・・・・
▼危険空き家2棟を解体 所有者不存在で市が略式代執行
▼独居高齢者の生活を支援 津南町が生活支援サポーターを創設
▼3日間に2万1千人 十日町おおまつりの人出
▼高校生と企業が返礼品コラボ 十日町総合高・きものブレイン、「ハートフルワンダートート」完成
▼ガイドは自然・歴史・文化の語り手 津南町で信越トレイルガイド説明会
▼大事なことは何気ない言葉の中に 妻有地域多職種協働セミナー
▼最新の可搬式装置を初めて運用 十日町警察署、通学路でスピード違反自動取締り
▼川崎市の田近泰菜さんが東下組地区に 地域おこし協力隊委嘱状交付式
▼青年樽神輿、半世紀の歴史に幕 千住神社秋祭り
▼本格的な神輿渡御に気持ちも晴れやか 土市秋祭り
▼神輿の担ぎ手に7人が加わり大祭 吉田神社大祭、国際色豊かに新たな交流生まれる
▼聖徳太子生誕1450年祭を挙行 中条の上宮太子で有志が集い
▼根津一良さんが仁王像の絵画2点を寄贈 奥さんと縁ある神宮寺の本堂に
▼児童劇やミニ運動会を楽しむ 飛渡第一小、新大児童文化研究部の学生と交流
▼1打ごとに雄叫びと歓声 市総体で北信越国体卓球
▼牛舎と住宅の2棟燃える 小木曽茂子町議宅に類焼 など

4日午後6時44分頃、津南町相吉の金子吉三郎さん所有の牛舎で火災が発生していると110番通報があり、警察や消防などが出動した。
火は隣の中熊弘隆さん・町議の小木曽茂子さん住宅に類焼、牛舎と住宅の2棟を全焼し、5日午前1時38分に鎮火した。この火災によるけが人はなかった。出火原因、焼失面積等は十日町署で調査中。
〔写真:焼け落ちた牛舎(右奥)と中熊・小木曽さん住宅、4日午後7時50分頃〕

十日町おおまつりが25日から3日間、中心市街地で開催された。昨年は徹底した感染症対策をする中で八角神輿の渡御など限られた催しのみ行なったが、今年は八角神輿の渡御や奉納煙火大会のほか、昨年まで中止されていた大民謡流し・明石万灯、上町・下町・宮下の三俄、露天市、奉納少年相撲大会、町内神輿などが再開され、4年ぶりの本格開催となった。さらに期間が金、土、日曜日の週末と重なったことから、それぞれの催しに多くの人出があり、25、26日には一時的な降雨もあったが、コロナ前の賑わいを取り戻したまつりとなった。
(写真左から:大勢の観衆を集めた八角神輿の揉みあい、三俄競演、餅まき)
《本紙8月31日号面記事より抜粋》
十日町新聞8月31日号は・・・・
▼農政に問題、政治を変えるしかない 農協広域合併シンポで議論白熱
▼渇水対策補助を拡充 十日町市が市の支援うけ
▼1割減の4万8千人 津南ひまわり広場、猛暑が影響し客足鈍化
▼土器クッション、靴下が登場 十日町市博物館が通販「フェリシモ」とコラボ商品
▼コモ市から交換留学生2人が来市 4年ぶりの再開で日本文化など体験
▼日本食学ぶためクロアチアのダニエルさんが来市 料理教室と食の交流会開催
▼広島市から感謝状 原水禁の寄付活動に謝意
▼綺麗な果実、市場で強みに 藍匠・魚沼山菜農園のサルナシをイタリアの研究者が視察
▼僕のこと、私のことを分かって たかき医院「放課後シューレてくてく」が特別支援教育研修会
▼キャプテン石渡が2ゴール FC越後妻有、リーグ最終戦を5得点快勝で飾る
▼少女も熱い戦い 諏訪神社で十日町おおまつり奉納相撲大会
▼志村けんさんを偲ぶ仮装も登場 上野大仮装大会
▼最優秀賞に萩木場、水落さん 住友生命こども絵画コンクール
▼倉庫荒らし容疑で津南町の男性再逮捕 など